X線天文学の課題と戦略 東工大 河合誠之.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Astro-E2 target: The Galactic Center Red: 1-3 keV Green: 3-5 keV Blue: 5-8 keV Sgr B2 Wang et al Yoshitomo Maeda Hiroshi Murakami 2 degree The Arches.
Advertisements

北日本における 4 月と 8 月気温の 強い相関関係とその時間変動 (3 : 1998 年は climate-shift か? ) ( 独 ) 農業・食品産業技術総合研究機 構 東北農業研究センター 菅野洋光.
3D Wand による 3 次 元形状計測. 3次元形状計測装置  3D Wand(テクノドリーム 21 社 製)  構成 3D Wand 本体: 7 つの発光ダイオー ドとラインレーザー発光装置が一体となっ た手に持って移動できる電池駆動の装置.
あなたは真夜中に 山の頂上を目指す登山者です
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
5.連立一次方程式.
つくばだいがくについて 芸術専門学群のこと. 筑波大学ってこんなところ 東京教育大学を前身とする大学で、その 創立は日本で最も古い大学のひとつ。 大学の敷地面積は日本で二番目に広い大 学で、やたら坂が多い。移動時間が15分 しかないのに上り坂を三つ超えることがよ くある。
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
青森大学 5 号館の 模型の設計と製作 ソ 小山 内 拓真
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
複素数.
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
3.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法
論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.
公的年金 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
すばる望遠鏡 銀河合体の謎を解く 谷口義明 愛媛大学宇宙進化研究センター長. 口径 8.2m のすばる望遠鏡と 広視野カメラ Suprime-Cam.
名古屋工業大学 電気電子工学科 岩波・岡本研究室 野々村嘉人
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
SUPJ2010 Japanese Ⅱ( A ) Elementary Japanes e ‐ in twenty hours- Chapter 7.
Analog “ neuronal ” networks in early vision Koch and Yuille et al. Proc Academic National Sciences 1986.
日本物理学会第 62 回年次大会 すざく衛星による TeVγ 線天体 HESSJ の観測 内山秀樹、澤田真理、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 片桐秀明、山崎了 ( 広大理 ) 、 馬場彩、内山泰伸 (ISAS/JAXA) 、 郡和範 (Lancaster Univ.) 、森浩二 (
最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESS J の X 線対応天体の発見 松本浩典 ( 名古屋大学理学部 ) 内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 Omar Tibolla (Univ. of Heidelberg)
1. 学内や寮への LAN アクセスポイント 設置にともなう接続確認および接続 マニュアルの作成 2. 無線 LAN の Air Station による環境設定 3. 現在進行中の活動 卒業研究中間発表 D1957 河野和宏.
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
DirectX を使った操作が簡単な2 D 格闘ゲームの制 作 ソ20003 蛯名敏規
TeV ガンマ線未同定天体 HESS J からの X 線放射の発見 松本浩典 ( 名古屋大 ) 、内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京都大 ) 、 Omar Tibolla ( University of Heidelberg) Abstract HESSJ は、銀河面上の.
Automatic Language Acquisition, an Interactive Approach † Robert J. Martin † 大西昇 ‡ 山村毅 † 名古屋大学 ‡ 愛知県立大学.
銀河中心領域拡散 X 線放射 松本浩典 ( 名古屋大学 KMI 現象解析研究センター ). 内容 銀河中心 diffuse X 線放射 – 熱的放射 鉄の 6.7keV, 6.9 keV 輝線 – 銀河中心領域 (l~0deg, b~0deg) – バルジ領域 (l~0deg, b~1deg) –
通電着火による金属間化合物 TiAl の加圧反応焼結 塑性加工研究室 岩城 信二 通電焼結の特徴 導電性のある粉末を加圧 しながら短時間通電し,そ の抵抗発熱によって焼結す る. 粉末の自己発熱によって焼 結するため,エネルギ効率 が高い. TiAl における反応焼結に及ぼす 通電条件の影響 粉末 コンテナ.
HSPによる学習機能付き シューティングゲームの製作
物体識別のための Adaboost を用いた入力特徴の評価 物体識別のための Adaboost を用いた 入力特徴の評価 情報工学科 藤吉研究室 EP02132 土屋成光.
二次元、三次元空間の座標表現 点のベクトル表現と行列による変換 点、線、面の数理表現 図形の変換 投影、透視変換
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
ことばとコンピュータ 2007 年度 1 学期 第 1 回. 2 ことばとコンピュータ 授業科目名:言語情報処理論 授業題目名:ことばとコンピュータ 履修コード: 5067 教室: 323 一学期開講 授業の進め方 – 基本的に講義中心ですすめ,時々コンピュー タを使う.
オセロの思考アルゴリズムについて 1103072 岩間 隆浩.
AKARI と Spitzer による 近傍銀河の星間ダストの研究 H. Kaneda (ISAS/JAXA) T. Suzuki, T. Onaka, I. Sakon, T. Nakagawa 特定領域研究会@名古屋大学 Jun 「近傍銀河における、星間ダスト( cool dust/warm.
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
1 21 世紀 COE 「物理学の普遍性と多様性の探求拠点」 市民講座 京都大学大学院理学研究科 物理第二教室 西川公一郎 ニュートリノ 極微の粒子がなぜ面白い ? 素粒子の質量と混合 300 s/cc ビックバンから.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
JPN 312 (Fall 2007): Conversation and Composition 面接 ( めんせつ )
Self-efficacy(自己効力感)について
住 貴宏 (大阪大学) MOA collaboration
(RESCEU &IPMU ) 横山順一 Inflaton φ slow rollover Reheating V[φ] BEGINNING?? END?? Λ But little is known about the beginning and end of inflation. Slow-roll.
Cross-wavelength synergy: VSOP-2 & CTA projects M. Kino (NAOJ) On behalf of VSOP-2 Science Working Group 「高エネルギー宇宙物理学の将来と CTA 」 2010 Jan 9 宇宙線研.
Distance to Ringing BHs: New GW Astronomy and Gravity Test Kunihito Ioka (KEK) Hiroyuki Nakano (RIT) Hirotaka Takahashi (Nagaoka U. Tech.)
21 Sep 2006 Kentaro MIKI for the PHENIX collaboration University of Tsukuba The Physical Society of Japan 62th Annual Meeting RHIC-PHENIX 実験における高横運動量領域での.
19 vii 2011Astro-H Stanford1 Scientific Opportunities Roger Blandford KIPAC Stanford.
1 Observation Of High-Energy Neutrino Reaction And The Existence Of Two Kinds Of Neutrinos 高エネルギーニュートリノの観測と二種類のニュートリノの存在 G. T. Danby et al. Phys. Rev.
MAXI STATUS 全天 X 線監視装置 M.Matsuoka NASDA-SURP 松岡 勝
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Who accelerate cosmic rays
Presentation transcript:

X線天文学の課題と戦略 東工大 河合誠之

X線天文学は終わったか 新天体・新現象の発見がない ある 画期的な観測技術革新がない 宇宙の果てに届かない ある テーマがX線に閉じている 金と時間がかかりすぎ ある ある 届く (GRB, QSO) 閉じない なのはX線だけじゃない

X線天文学による新発見 Accreting X-ray source: Sco X-1 (1962) 新帯域 Accreting X-ray source: Sco X-1 (1962) Pulsar wind nebula: Crab  (1964) Cosmic X-ray background (1966) X rays from AGN (1970) Accreting X-ray pulsar: Cen X-3 (1971) Black hole: Cyg X-1 (1973) Stellar corona (1975) Hot gas in galaxy clusters (1976) X-ray bursts (1976) Local Hot Bubble (1977) 月掩蔽 新帯域 感度 Timing 多波長 感度 感度 全天監視 軟X線

X線天文学による新発見 GRB X-ray afterglow (1997) “Magnetar” = AXP+SGR (1998) AGN jet imaging (2000) Supergiant Fast X-ray Transient (2004) Bubbles in galaxy clusters (2006) Supernova shock breakout (2008) X-ray echo of Galactic Center flare (1996–2009) BH binaries + radio jets, g-ray flare (1996-2009) Crab Nebular variation (2010) 多波長 即応 帯域 稀 解像度 長期 監視 解像度 監視 多波長 稀 長期 分光撮像 監視 多波長 長期

Swift Instruments UVOT BAT XRT Spacecraft Burst Alert Telescope (BAT) 15-150 keV 2 sr field of view CdZnTe detectors Most sensitive gamma-ray imager ever Detect ~100 GRBs per year X-Ray Telescope (XRT) 0.2-10 keV Few arcsecond positions CCD spectroscopy UV/Optical Telescope (UVOT) 170 – 650 nm Sub-arcsec positions Grism spectroscopy 6 UV/optical broad-band filters 22nd mag sensitivity (filtered) Spacecraft Autonomous re-pointing, 20 - 75 sec Onboard and ground triggers BAT XRT Spacecraft UVOT

Perseus Cluster of galaxies

SN 2008D Shock Breakout - XRT monitoring of NGC 2770 (27 Mpc) SN 2007uy - XRT monitoring of NGC 2770 (27 Mpc) revealed extremely luminous X-ray outburst - EX ~ 2x1046 ergs - No BAT, no radio late >> probably no jets - UVOT detection of SN rising 90 min later - SN Ib/c - Shock breakout. May occur for all SN 9 Jan 2008 Soderberg et al. 2008

Fe line in the Sgr B2 region decayed in 10 years  Sgr B2 is an X-ray reflection nebula Suzaku 6.4keV image Sgr B2 region : size ~10 light years 6.4 keV line: photoionized Fe Inui et al. 2009

X-ray tomography of molecular clouds Sgr A* light curve Current Lx~1033 erg/s Ryu et al. 2009, PASJ, 61, 751

AGILE Flares (>100 MeV) Cyg X-3 Tavani al. 2009, Nature Abdo et al. 2009, Science BAT (15-50 keV) AGILE Flares (>100 MeV) BAT (15-50 keV) ASM (2-12 keV) Radio 15 GHz LAT Flux

MAXI light curve of a new BH candidate XTE J1752-223 Radio Detection MAXI

XTE J1752-223 observed by MAXI Disc High energy emmission Jet A model by Done et al (2007) Jet Jan 21 2010 The present 6-month observation has revealed an evolution of the accretion disc of BH X-ray nova! Apr 10 2010 Oct 23 2009 Nakahira et al 2010 PASJ

Crab Nebula X-ray variation –7% in 2 years Wilson-Hodge 2010

現在運用中の衛星/実験 mission band 撮像 分光 面積 計時 監視 探査調査 緊急対応 偏光 光学 RXTE M H ▲ △ ◎ ○ × XMM S Chandra INTEGRAL Swift Suzaku Fermi MAXI

X線天文学の利点 高エネルギー現象を既知の天体へ結びつける最も確実な観測手段 宇宙物理学的理由 技術的理由 熱的・非熱的両過程の放射 透過力が強い 光子数が多い 技術的理由 斜入射反射鏡により結像 空間構造、高感度、放射源の分解、位置決定 高分散分光(回折格子、マイクロカロリメータ) 運動学 温度、組成、密度

今後の衛星計画 NuSTAR (米) 硬X線撮像 ASTROSAT (印+) 高計数計時、多波長 ASTRO-H (日米) GEMS (米) SRG (露独) HXMT(中) SVOM(中仏) … IXO

将来の衛星/実験 mission band 撮像 分光 面積 計時 監視 探査調査 緊急対応 偏光 光学 NuSATR M H ○ ◎ × ASTROSAT S ASTRO-H △ GEMS ? SRG HXMT SVOM ◎? JANUS (×) IR MAXI-2 DIOS Origin IXO

US Decadal Survey Report Recommendation Large Scale Space Program - Prioritized Wide Field InfraRed Survey Telescope (WFIRST) Explorer Program Augmentation Laser Interferometer Space Antenna (LISA) International X-ray Observatory (IXO) Science Themes Cosmic Dawn (Reionization, First galaxies/stars) New World (Nearby habitable planets) Physics of the Universe (DE, DM, Inflation, GR)

WFIRST LISA Explorer SPICA IXO

What does Astro2010 mean for X-ray Astronomy? IXO recommended, but number four probably not earlier than 2025 fewer jobs in X-ray astronomy lack of Big Theme (i.e. First BH) in immediate future Explorer program recommended as number 2 Med/Small explorer for focused science goals ESA Cosmic Vision selection in parallel

個人的展望 たぶん日本にはチャンス X線の強みを活かせる次のステップは、高いエネルギー分解能と 解像力の両立 ASTRO-H マイクロカロリメータを発展させた中核ミッション 反射鏡:XMMのような大面積、~10秒角の分解能 検出器:多画素化 >30x30 個別テーマで小規模国際協力 硬X線、γ線 突発天体に対応できるSwift後継ミッション サーベイ

X線天文学の今後の方向 Big Themeの追求 さまざまな課題の追究 新現象・新天体の探索 First Black Hole 銀河形成/共進化、宇宙再電離 Cosmology 銀河団サーベイ、SZ効果 さまざまな課題の追究 Cosmic Chemical Evolution (SNR, 銀河団, …) Accretion and Jets (X線連星, AGN, …) Neutron Star Equation of State Particle acceleration 新現象・新天体の探索 Rare events (突発現象の長期・大天域監視) External trigger (γ、光、電波、GW, ν)

X線とCTAとの連携 Non-thermal source 多波長連携 長期+広天域モニター 硬X線撮像、X線偏光 突発現象、時間変動 対応天体 (広帯域放射過程、分子雲、伴星、母銀河) 長期+広天域モニター 長期的相関 稀な天体現象の追跡観測

MAXI detections of two intense flares from Mrk421 ~120 mCrab. ~164 mCrab. Jan. 1, 2010 Feb. 16, 2010 MAGIC flare VERITAS ATel #2443 MAXI 2 – 4 keV (6 hour) F4-10 keV F2-4 keV F15-50 keV F2-4 keV Isobe et al. 2010 PASJ

2. ASTRO-H X-ray Astronomy Satellite Launch in 2014 Launch site: Tanegashima Space Center, Japan Launch vehicle: JAXA H-IIA rocket Orbit Altitude: 550km Orbit Type: Approximate circular orbit Orbit Inclination: ~31 degrees Orbit Period: 96 minutes Total Length: 14m Mass: <2.6 metric ton Power: <3500 W Telemetry Rate: > 8 Mbps (X-band) Recording Capacity: > 12 Gbits Mission life : > 3 years Suzaku (6m, 1.7t) 2010/04/15 SRON

2. ASTRO-H Mission Objectives Observing the Dynamic Universe and Studying its History with the Ultimate Goal of Understanding the Structure and Evolution of the Universe Scientific objectives : Revealing the large-scale structure and its evolution of the Universe Understanding the extreme conditions in the Universe Exploring the diverse phenomena of non-thermal Universe Elucidating dark matter and dark energy Key features : High resolution spectroscopy with Soft X-ray Spectrometer Hard X-ray focusing imaging High sensitive wide-band spectroscopy (0.5-600 keV) 2010/04/15 SRON

Spectroscopy (for diffuse source) 2. ASTRO-H Instruments Spectroscopy (for diffuse source) ASTRO-H Energy Coverage Energy Coverage Area for SoftX-rays Chandra Suzaku SXT-S (telescope) SXS Angular Resolution XMM Area for Hard X-rays Soft X-ray Spectrometer System HXT (telescope) HXI - 0.3-12 keV - Large Area Soft X-ray Telescope - X-ray micro calorimeter - super resolution (<7eV at 6 keV) Hard X-ray Imaging System - Hard X-ray Telescope (5-80 keV) - Focal Length 12 m - New CdTe Imager (Fine Pitch Strip) SXT-I (telescope) SXI Soft X-ray Imaging System SGD Soft Gamma-ray Detector - 10-600 keV non-imaging - Si/CdTe Compton Camera with Narrow FOV Active Shield - most sensitive gamma-ray detector ever - 0.4-12 keV - Large Area Soft X-ray Telescope - Large FOV 38x38 arcmin2 - CCD spectroscopy 2010/04/15 SRON

To the virial radius, and beyond 5. ASTRO-H Science Cluster of Galaxies 低バックグランド広視野 X線CCD観測 Dynamics (Turbulance, Collisions) Non-thermal Emission Cluster Outskirt (Site of Sturcture Formation) Temperature Map Heavy Metal Distribution Simulation of Centaurus Cluster SXI FOV To the virial radius, and beyond M.R. George et al. 2009 Astro-H will detect bulk velocity flow as small as 300 km/s in the brightest 30 clusters with T > 60 x 106 K (kT > 5 keV.) 2010/04/15 SRON

Supernova Remnants 5. ASTRO-H -Performance - SN1006 2-10 keV (Suzaku) ASTRO-H 10-40 keV (100ks) SN1006 2-10 keV (Suzaku) Site of Particle Acceleration to map electon distribution with E=Emax RXJ1713 Suzaku at 40 keV ASTRO-H at 40 keV SN1006 by ASTRO-H by A.Bamba 2010/04/15 SRON

X. Sensitivity 5. ASTRO-H -Performance - Bright Faint Imaging with hard X-ray optics will enable us to observe at x100 times higher sensitivity than Suzaku. 40-50% of the cosmic X-ray background will be resolved into hidden super-massive black holes. Obscured SMBH Bright Soft Gamma-ray Spectrum up to several hundred keV by SGD for bright AGN Faint 2010/04/15 SRON

6. ASTRO-H Mission Status The ASTRO-H Project has been authorized to proceed into Phase C/D by the Japanese government (SAC : Space Activity Commission). SAC has confirmed that the ASTRO-H project is ready to proceed to the development phase. 2009/Jan-Feb : Science Working Group members (science advisors) selected by NASA(8), ESA(3) and JAXA(2) 2009/Feb. 25-27 : 1st Collaboration Meeting (Science Meeting/3rd Design Meeting) 2009/June 16: NASA entered Phase B 2010/Jan 5 : PASSed the SAC (Space Activity Commission) final-review 2010/Feb. 23-25: 2nd Collaboration Meeting 1. 2009 Sep- 2010 Jan: Sub System Level Review 2. 2010 Feb-Mar/April: System Level PDR 3. 2010 Nov-2011 April : MTM - TTM 4. 2011 Feb-Mar: CDR 5. 2013 Feb-Oct: Integration Test 6. 2014 Jan-Feb.: Launch (Planned) as of March/2010 2010/04/15 SRON