First core からのサブミリ輻射 特定領域研究 「サブミリ波の宇宙」第3回大研究会@名古屋大学 2007 年 6 月 7 - 8 日 西合一矢 (国立天文台) Collaborators: 富阪幸治, 和田桂一, 大向一行 ( 天文台 ) First Core とは? First Core からの連続輻射.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
Advertisements

あなたは真夜中に 山の頂上を目指す登山者です
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
5.カム装置 5.1 カムの種類 カムの回転(一定角速度) ↓ 従動節の往復運動 ・原動節---driver (カム-)
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
学生の携帯電話選択理由 岡田隆太.
大気重力波と一般流 の相互作用 & 自己紹介 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
5.連立一次方程式.
相関.
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
素数判定法 2011/6/20.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
複素数.
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
6.符号化法(6章).
論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
井元清哉、上 昌広 2035年の日本医療を考える ワーキンググループ
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
早坂忠裕(東北大学) 江口菜穂(九州大学)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
経済分析の基本ツール 公共経済学 第 2 回 畑農鋭矢 1. 労働時間(意思決定の対 象) O 収入 費用 労働時間の意思決定 何時間働くのが最適か?
1 高い時間分解能を持った マルチアノード型光電子増倍管の開発 名古屋大学 高エネルギー研究室 概要 光電子増倍管 L16 の開発目的 L16 の特徴 Multi-channel-photon-hit 時の時間分解能の悪化 Cross-talk 対策と対策成果 Summary ~ cross-talk.
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
C言語応用 構造体.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
最も暗い TeV ガンマ線未同定天体 HESS J の X 線対応天体の発見 松本浩典 ( 名古屋大学理学部 ) 内山秀樹、鶴剛、小山勝二 ( 京大理 ) 、 Omar Tibolla (Univ. of Heidelberg)
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
温間ショットピーニングにおけるばね鋼の機械的性質
HKS Analysis Log Jul 2006 Part1 D.Kawama. 第壱部 HKS Sieve Slit Analysis.
銀河中心部ガス円盤における 磁気流体過程の数値実験
Logo 伊勢湾の水質変化による 生態系の変化について C09001 石田 拓也 C09002 岩田 亮 C09012 小松 慎紘 C09021 吹ケ 竜也 C09025 百瀬 亘.
物体識別のための Adaboost を用いた入力特徴の評価 物体識別のための Adaboost を用いた 入力特徴の評価 情報工学科 藤吉研究室 EP02132 土屋成光.
銀河系と近傍銀河に共通する 遠赤外輻射の特徴 平下 博之 平下 博之 ( 筑波大学 ) 日比 康詞 ( 国立天文台 ) 芝井 広、川田 光伸、大坪 貴文 ( 名古屋大学 ) 土井 靖生 ( 東京大学 )
ばね鋼の温間ショットピーニング加工に関する研究
二次元、三次元空間の座標表現 点のベクトル表現と行列による変換 点、線、面の数理表現 図形の変換 投影、透視変換
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Run2b シリコン検出 器 現在の SVX-II (内側3層)は 放射線損傷により Run2b 中に 著しく性能が劣化する Run2b シリコン検出器 日本の分担: 1512 outer axial sensors 648 outer stereo sensors ( 144 inner axial.
AKARI と Spitzer による 近傍銀河の星間ダストの研究 H. Kaneda (ISAS/JAXA) T. Suzuki, T. Onaka, I. Sakon, T. Nakagawa 特定領域研究会@名古屋大学 Jun 「近傍銀河における、星間ダスト( cool dust/warm.
ヤマセ雲の衛星データ解析 早坂忠裕・江口菜穂 (東北大学大学院理学研究科)
金融の基本Q&A50  Q37~Q /6/24 蔵内雄大.
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
IIR 輪講復習 #18 Matrix decompositions and latent semantic indexing.
たくさんの人がいっしょに乗れる乗り物を 「公共交通」といいます バスや電車 と 自動車 の よいところ と よくない ところ よいところ と よくない ところ を考えてみよう!
21 Sep 2006 Kentaro MIKI for the PHENIX collaboration University of Tsukuba The Physical Society of Japan 62th Annual Meeting RHIC-PHENIX 実験における高横運動量領域での.
MULTI3D T. Anan. MULTI3D MULTI3D (Botnen 1997) Leenaarts & Carlsson 2009; Leenaarts et al – MPI-parallelized, domain-decomposed version.
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

First core からのサブミリ輻射 特定領域研究 「サブミリ波の宇宙」第3回大研究会@名古屋大学 2007 年 6 月 日 西合一矢 (国立天文台) Collaborators: 富阪幸治, 和田桂一, 大向一行 ( 天文台 ) First Core とは? First Core からの連続輻射 First Core からの H 2 O line 観測可能なのか?

the first core Introduction Second Collapse Cloud Core Class 0 Objects Onishi et al Padgett et al Runaway Collapse Density n c [cm -3 ] ? First Core Hydrostatic core + Accretion Runaway Collapse (Second ) 星形成までの進化:球対称近似の元で構築。 Masunaga & Inutsuka (2000) 。 球対称モデルによる観測予測 (SED) 。 観測的ミッシンクリンク 分子雲コアから星コア形成の間に断熱ガス 天体 (first core) が形成される (Larson 1969) 。

Matsumoto & Hanawa (2003) なぜ first core が重要なのか? Introduction O 分子雲から星コア形成までの中で最後のピース。 星コア形成前の最後の数千年 O 収縮過程でもっとも分裂しやすい段階。 => 形成される星の 80% は連星系。クラスター分裂? O 星自身の初期進化に影響。 質量降着率、エンベロープのガス状態、アウトフロー( 角運動量・質量放出、フィードバック) O 理論的な星形成モデルの確認。

First Core の観測的試み Introduction, Motivation 電波 ( たとえば NANTEN サーベイ)、赤外( Spitzer Space Telescope ‘c2d’ Survey Evans et al. 2003) 。 => 星なしコア、超低光度天体。 たとえば IRAM (Andre et al. 1999; Dunham et al. 2006) L1014 (Young et al. 2004) Chamaeleon-MMS1 (Belloche et al. 2006) Lupus 3 MMS (Tachihara et al. 2007) L1521F-IRS [Taurus MC27] (Onishi et al. 1998, T.L. Bourke et al. 2006) outflow cavity から T eff ~ 1500K 輻射 ⇒ 高温すぎるので first core でなく prot brown-dawrf と思われる。 精密化する観測 (SED)   理論モデルも精密化しなければ! L=0.05L  L1521F-IRS (Bourke et al. 2006)

より精密な First Core モデル 大きくなる 表 面積 100 倍 ( 半径 ~ 1AU ⇒ ~ 10 AU) M = 0.07 M  M = 0.01 M  エンベロープが晴れる 表面までの面密度 1/10 倍 (軸方向 100 ⇒ 10 g cm -2 ) => face-on で first core がどのように見えるのか? 長生き 寿命が several 倍 (several 100 yr ⇒ a few 1000yr) 現実の分子雲コアには角運動量がある。 => First Core は球対称モデルと異なり大きなガス円盤状となる。  c = (0.3 – 4) x10 -6 yr -1 NH 3 コア Goodman et al. (1993) 回転なし(球対称モデル) 回転ファーストコア 3次元のバロトロピック近似数値シミュレーション計算結果を元に、輻射予想をする。 Model, Method

輻射輸送計算 ・z軸方向に 1 次元平衡平板近似 ただし、 envelope で球対称的に輻射が減少する と仮定する。 ・ Adams (1986) opacity distribution 波長を 50 分割 右図 => ・ dust と gas の 2 温度流体 gas – dust エネルギー交換 (Leung 1975) * 反復法を用いて輻射輸送方程式を解き、温度・輻射場の時間発展を計算。 iteration を早く収束させるために τ>>1 領域をあらかじめ diffusion 近似で解いた。 envelope がほぼ平衡となるまで (t = 30yr) 計算。 観測予測( face-on )のために 3D 計算結果を元に z 方向の温度分布・輻射場を求める。 Method z Opacity Opacity  ( g cm -1 ) Adams (1986)

First Core 近傍の温度 遅い回転の分子雲コア中の first core ( 分裂しない ) First Core 形成後 2,763 年 後期段階 (*first core の寿命~ 3,000yr) (Saigo et al ) M = 0.07 M  Results (Saigo)  c = 0.3 x10 -6 yr n H2 = 10 4 cm warm エンベロープ (z< 数 AU) 3. Warm な中心コア ( 半径 = 数 AU) T ~ 150K Cold な円盤部 ( 半径 =20AU) T ~ 30 K 2. Radiative Shock Layer  z = 1/100-1/1000 AU T ~ K 1/1000 AU

衝撃波を通して放出される輻射 衝撃波前面( z = a few AU に観測者がいる場合)。 Results (Saigo) F =  T rad 4

観測される輻射分布と SED 距離 150pc 、 Δ=1AU を仮定 2x10 12 Hz f=10 13 Hzf=10 11 Hzf=3.6x10 11 Hz ~ 10,000AU 分子雲コア 1. T eff ~ K ( 2x10 12 Hz ) Results (Saigo) 観測される SED 衝撃波前面での SED 2. 中心コア ( 半径 <4AU) から半分の輻射が放射されている。

Evolution of The First Core t = 1343yr t = 711yr t = 2763yr Bourke et al. (2006) の L1521F の SED と比較 IRAC 3.5,4.5, and 8.0  m ・進化と共に光度が上昇。 ・球対称モデルに近い SED 。 ・特徴?ないかも。 Results (Saigo) Middle phase ( massive spiral arms ) Formation phase Late Phase (large disk) ( A ) t = 711 yr ( C) t = 2763 yr( B ) t = 1343 yr M = 0.02 M  M = 0.04 M  M = 0.07M 

H 2 O line Dynamics is simplified, while thermal and chemical processes are treated in detail. Dynamics is simplified, while thermal and chemical processes are treated in detail. Accretion shock is treated as a steady-state shock. Accretion shock is treated as a steady-state shock. Omukai (2007) 球対称の自己相似解を2種 (Shu 1977 と Larson 1969) を仮定して、 衝撃波からの輻射を詳細に計算。 First core 半径は5、10 AU を仮定 Results (Omukai)

H 2 O line emission Most H 2 O emission is absorbed in the envelope and re-emitted in the dust continuum. Most H 2 O emission is absorbed in the envelope and re-emitted in the dust continuum. Only submm lines are visible from the outside. Only submm lines are visible from the outside. Shock emission is stronger in LP model, but processed luminosity is higher in Shu model. Shock emission is stronger in LP model, but processed luminosity is higher in Shu model. Larson modelShu model Omukai (2007) Results (Omukai)

Observational Feasibility H 2 O lines Typical values: shock LP L sun ; Shu L sun processed LP L sun ; Shu L sun c.f., SPICA is able to observe them H 2 O lines in submm are NOT observable by ALMA because of telluric absorption. Results (Omukai) Omukai (2007)

観測可能性は? 磁場を伴う回転ガス雲から形成される first core からは、~ 1km/s の Outflow が放出される ( Tomisaka 1998,2002;Machida et al. 2005,2006 )。 Machida et al ~ 10,000AU 分子雲コア アウトフロー 表面までの面密度 ・球 動的収縮コア Σ ~ 100 g cm -2 (Larson 1969) ・球 Singular コア Σ ~ 24 g cm -2 (Shu 1977) ・円盤 回転収縮 Σ ~ 10 g cm -2 (Saigo et al. 2007) ・円盤 アウトフロー もし、 z=200AU までガスを掃くと Σ ~ 1 g cm -2 f =10 13 Hz で κ ~ 1 なので表面までの τ ~ 1 。 直接、衝撃波面付近の数 100K のガスが見える? Discussion

First Core Summary 全面にわたり非常に薄い衝撃波加熱層に覆われている。 全面にわたり非常に薄い衝撃波加熱層に覆われている。 進化とともに光度と有効温度がわずかに増加 進化とともに光度と有効温度がわずかに増加 L = 0.01L , T eff =30K ⇒ L ~ 0.1L , T eff = 100K L = 0.01L , T eff =30K ⇒ L ~ 0.1L , T eff = 100K ストフローなしモデルでは、 SED から観測的同定が難し い? ストフローなしモデルでは、 SED から観測的同定が難し い? First Core の T rad 分布は、中心の high density plateau だけ が、 T rad = a few x 100K 。 First Core の T rad 分布は、中心の high density plateau だけ が、 T rad = a few x 100K 。 温度は半径とともに急激に低下する。 First Core で数 AU よりも大きな半径からは、 f<10 12 Hz の輻射が出ている。 温度は半径とともに急激に低下する。 First Core で数 AU よりも大きな半径からは、 f<10 12 Hz の輻射が出ている。 衝撃波からの H 2 O line は、吸収により地上では観測が厳 しいが、 SPICA などの衛星により観測できるかもしれな い。 衝撃波からの H 2 O line は、吸収により地上では観測が厳 しいが、 SPICA などの衛星により観測できるかもしれな い。 アウトフローを考慮すると、 τ が一桁さがり、コア表面 の高温ガスの直接観測が可能かもしれない。 アウトフローを考慮すると、 τ が一桁さがり、コア表面 の高温ガスの直接観測が可能かもしれない。 Summary