論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北日本における 4 月と 8 月気温の 強い相関関係とその時間変動 (3 : 1998 年は climate-shift か? ) ( 独 ) 農業・食品産業技術総合研究機 構 東北農業研究センター 菅野洋光.
Advertisements

SPSSによるHosmer-Lemeshow検定について
銀河系の多重棒状構造による 銀河中心へのガス供給と大質量星団形成究 北海道大学 理学研究院 宇宙物理学研究室 羽部 朝男 1. 研究の背景 銀河系の多重棒状構造および中心領域の特徴 2. 研究方法
レポート書き方. おしいレポート よく調べてある それぞれの、1文の言っていることは正 しい しかし、全体として、何が言いた いのかわからない 内容の重要だが、全体の構成も重 要である.
7.n次の行列式   一般的な(n次の)行列式の定義には、数学的な概念がいろいろ必要である。まずそれらを順に見ていく。
9.線形写像.
大気重力波と一般流 の相互作用 & 自己紹介 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人 元 東京学芸大学 教育学部 環境総合科学課程 自然環境科学専攻 気象学研究室 現 今村研 M 1 樋口武人.
概要 2009 年 10 月 23 日に、いて座に出現した X 線新星 (XTE J ) を、出現から消滅まで 全天 X 線監視装置 MAXI (マキシ)で観測したところ、 新種のブラックホール新星であることが判明した。 従来のブラックホールを、 多量のガスを一気に飲み込む「肉食系」と.
時間的に変化する信号. 普通の正弦波 は豊富な情報を含んでいません これだけではラジオのような複雑な情報 を送れない 振幅 a あるいは角速度 ω を時間的に変化 させて情報を送る.
九州大学 岡村研究室 久保 貴哉 1. 利用中のAPの数の推移 2 横軸:時刻 縦軸:接続要求数 ・深夜では一分間で平均一台、 昼間では平均14台程度の接続 要求をAPが受けている。 ・急にAPの利用者数が増えてく るのは7~8時あたり.
麻雀ゲーム 和島研究室 ソ 小林巧人
5.連立一次方程式.
相関.
―本日の講義― ・平均と分散 -代表値 -ぱらつき(分散・標準偏差等) ・Excelによる演習
論理回路 第2回 今日の内容 前回の課題の説明 数の体系 – 数の表現 – 代表的な数 – 基数の変換 – 補数.
ノイズ. 雑音とも呼ばれる。(音でなくても、雑 音という) 入力データに含まれる、本来ほしくない 成分.
09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.
フーリエ係数の性質. どこまで足す? 理想的には無限大であるが、実際に はそれは出来ない これをフーリエ解析してみる.
地球温暖化と 天候の関係性 ~温暖化は天候のせいなのではないのか~. 目的課題 地球温暖化現象 ただの気象条件によるものではないのか? 地球温暖化現象に天候は関係しているの か?
太陽系シミュレータ 和島研究室 ソ 畑本義明
1章 行列と行列式.
1 ヤマセに関する 2-3 の話題 (2) 川村 宏 東北大学大学院理学研究科 H 弘前大学.
本宮市立白岩小学校. 1 はじめに 2 家庭学習プログラム開発の視点 ① 先行学習(予習)を生かした 確かな学力を形成する授業づく り ② 家庭との連携を図った家庭学習の習慣化.
フーリエ級数. 一般的な波はこのように表せる a,b をフーリエ級数とい う 比率:
3.エントロピーの性質と各種情報量.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
Excelによる積分.
1 6.低次の行列式とその応用. 2 行列式とは 行列式とは、正方行列の特徴を表す一つのスカ ラーである。すなわち、行列式は正方行列からスカ ラーに写す写像の一種とみなすこともできる。 正方行列 スカラー(実数) の行列に対する行列式を、 次の行列式という。 行列 の行列式を とも表す。 行列式と行列の記号.
計算のスピードアップ コンピュータでも、sin、cosの計算は大変です 足し算、引き算、掛け算、割り算は早いです
線形符号(10章).
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
1 0章 数学基礎. 2 ( 定義)集合 集合については、 3セメスタ開講の「離散数学」で詳しく扱う。 集合 大学では、高校より厳密に議論を行う。そのために、議論の 対象を明確にする必要がある。 ある “ もの ” (基本的な対象、概念)の集まりを、 集合という。 集合に含まれる “ もの ” を、集合の要素または元という。
人工知能特論II 第7回 二宮 崇.
信号測定. 正弦波 多くの場合正弦波は 0V の上下で振動する しかし、これでは AD 変換器に入れら れないので、オフ セットを調整して データを取った.
1 9.線形写像. 2 ここでは、行列の積によって、写像を 定義できることをみていく。 また、行列の積によって定義される写 像の性質を調べていく。
通信路(7章).
6.符号化法(6章).
ビット. 十進数と二進数 十進数  0から9までの数字を使って 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、 10、11、12 と数える 二進数  0と1を使って 0、1、10、11、100、101、11 0、111 と数える.
重不況の経済学 第2章第2節 山下 真弘. 不均等成長 不均等成長=市場の特定の製品または特定の国・ 地域で付加価値の縮小が生じること 要因は2つ 製品別の「生産性向上速度の差」 付加価値総額の天井(=需要制約)
三角関数の合成.
平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 平成22年度 第4回 Let’s Enjoy English 期日:平成22年10月30日 場所:旭川市立北光小学校 基調提言.
3.正方行列(単位行列、逆行列、対称行列、交代行列)
早坂忠裕(東北大学) 江口菜穂(九州大学)
様々な情報源(4章).
学習者の意欲を高める音読指導の 一時例 1 Speak を使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学)
論理回路 第1回. 今日の内容 論理回路とは? 本講義の位置づけ,達成目標 講義スケジュールと内容 受講時の注意事項 成績の評価方法.
Bar-TOP における光の 群速度伝播の解析 名古屋大学 高エネルギー物理研究室 松石 武 (Matsuishi Takeru)
伝わるスライド 中野研究室 M2 石川 雅 信. どのようなスライドを作れば良 いか 伝えたいこと.
方程式を「算木」で 解いてみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.
実装の流れと 今後のスケジュール 03k0014 岸原 大祐. システム概要 天気データをもとに、前向き推論をし ていき、親の代わりに子供に服装、持 ち物、気をつけることなどを教える。
1. 学内や寮への LAN アクセスポイント 設置にともなう接続確認および接続 マニュアルの作成 2. 無線 LAN の Air Station による環境設定 3. 現在進行中の活動 卒業研究中間発表 D1957 河野和宏.
測定における誤差 KEK 猪野 隆 論文は、自ら書くもの 誤差は、自分で定義するもの ただし、この定義は、 多数の人に納得してもらえるものであること.
3.多項式計算アルゴリズム べき乗の計算 多項式の計算.
偏微分方程式の境界値問題を 基礎とするデジタル画像解析
HKS Analysis Log Jul 2006 Part1 D.Kawama. 第壱部 HKS Sieve Slit Analysis.
移動エージェントプログラムの 動作表示のためのアニメーション言 語 名古屋大学情報工学コース 坂部研究室 高岸 健.
1 プログラミング言語論 第13回 プログラムの意味論と検証 (2) 表示的意味論 担当:犬塚. 2 表示的意味論 denotational semantics  表示的意味論では、プログラムの要素とそれが 意味するものを対応付ける。 変数 式 文 A B … A+2 2B+C A:=A+2 if.
プログラミング入門2 第3回 複合文、繰り返し 情報工学科 篠埜 功.
タイピングゲー ム ~坂井 D 班の発表~ ~坂井 D 班の発表~. メンバー  村本 晟弥  岡本 武士  若松 健人.
メニューに戻る メニューに戻る | 前表示スライド 前表示スライド G*power 3 の web ページ Windows はこちら Mac はこちら ダウンロード後,実行してインストール.
第14回 プログラムの意味論と検証(3) 不動点意味論 担当:犬塚
実験5 規則波 C0XXXX 石黒 ○○ C0XXXX 杉浦 ○○ C0XXXX 大杉 ○○ C0XXXX 高柳 ○○ C0XXXX 岡田 ○○ C0XXXX 藤江 ○○ C0XXXX 尾形 ○○ C0XXXX 足立 ○○
Cross-Section Measurement of Charged- Pion Photoproduction from Hydrogen and Deuterium 概略 JLab の Hall A で HRS を用いて、 γn→π - p と γp→π + n の反応 について、 E γ =1.1.
携帯電話でのコミュニ ケーションについて 1班真田 出水 佐伯 堺. 仮説  女性のほうが携帯電話を使ったコミュニ ケーションを重要視する。
音の変化を視覚化する サウンドプレイヤーの作成
Self-efficacy(自己効力感)について
本文. 考えながら読みましょ う 「いろいろなこと」( 3 行目)は何で すか 「①電話料金はコンビニで支払いをしていま す。いつでも払えますから、便利です。」 「②夕食はコンビニで買います。お弁当やお かずがいろいろありますから。」今、若者に 人気のあるコンビニは、いろいろなことをす るのに非常に便利な場所になった。
IIR 輪講復習 #18 Matrix decompositions and latent semantic indexing.
地球儀と様々な地図. 1 球体としての地球 こうした現象はあることをイ メージすると理解できる。
Presentation transcript:

論文紹介 Quasi-Geostrophic Motions in the Equatorial Area Taroh Matsuno(1966) 今村研 修士課程 1 年 荒井 宏明

・ QBO(Quasi-biennial oscillation) 準 2 年周期振動 ・赤道域の成層圏で東西風が約 1 年おきに交替する現象。 ・大気波動と平均流との相互作用が重要。 ・松野氏は QBO にアプローチする第一段階として本研究を 行う。 イントロダクショ ン 赤道成層圏の準 2 年周期振動 (Holton,2004.Data provided by B.Naujokat.) 5m/s

内容 ~赤道域での準水平波動~ ・混合ロスビー重力波 ・赤道域での波の捕捉 ・強制定常運動

慣性重力波とロスビー波 慣性重力波 ・復元力は重力 ・総観規模ではあまり重要でない ・中層大気に運動量を輸送 ロスビー波 ・復元力は f の緯度変化 (β 効果 ) ・総観規模で重要 ・西向きにしか進まない ω k 西進慣性重力波 ロスビー波 東進慣性重力波 ケルビン波 8/λ 4/λ

モデルと方程式 x y z 運動方程式 連続の式 u: 速度の東西成分 v: 速度の南北成分 f: コリオリ力 (2Ωsinφ) g: 重力加速度 発散順圧モデル

モデルと方程式 波動解を仮 定 無次元化 φ:Geopotential c: 重力波の位相速度

分散関係式 境界条件 n≠0 のとき ← 西進慣性重力波 ← 東進慣性重力波 ↓ ロスビー波 n=1 n=2 n=1 n=2 n=1 n=2 n=3 ω k

混合ロスビー重力波 n=0 のとき 混合ロスビー重力波 特別な場合 n=-1 で表わす ケルビン波 ω k

固有関数 n はモード、 l は 3 つの解を表わす添字

地衡風とは? L 地衡風 コリオリ 力 気圧傾度力 H 地衡風 コリオリ 力 気圧傾度力 気圧傾度力とコリオリ 力が釣り合うように吹く 風。 低気圧:反時計回り 高気圧:時計回り

速度場と圧力場 (n=1 の場合 ) 西進慣性重力波 東進慣性重力波ロスビー波 ベクトルは流 速 実線は高気圧 点線は低気圧 赤道

n=2 の場合 東進慣性重力波 西進慣性重力波 ロスビー波

n=0 の場合 東進慣性重力波 (n=0,k=0.5) 西進慣性重力波 (n=0,k=0.5) ロスビー波 (n=0,k=1)

n=-1 の場合 n=-1,k=0.5 の場合 ・東に重力波として伝播 ・南北方向には地衡風バランス

赤道域での波の捕捉 この領域の中で解は 波状になる。 慣性重力波の位相速度 ロスビー波の位相速 度 赤道側に屈折。 波の屈折による赤道域で の捕捉、という単純な説明 は正しくない。

↓ 摩擦 ← 外力 ↓ 湧きだし 強制定常運動 外力は x 方向に波状

強制定常運動

湧き出し 沈み込み 得られた速 度と圧力場

まとめ (1) 赤道域でも波はロスビー波と慣性重力波に区別 される。慣性重力波の周波数はロスビー波のも のと比べてかなり高い。 (2) 最低モードの波はロスビー波と慣性重力波の両 方の特徴を持つ。低波長ではロスビー波、高波 長では慣性重力波の特徴が卓越する。

まとめ (2) (3) 強制定常運動の1つの例が示された。 質量源や沈み込みに対応するところに高気圧や 低気圧が表れるが、赤道域での質量源から沈み 込みへの流れのために高低気圧のセルは赤道に よって分割されている。

観測例

・松野氏は QBO にアプローチ する第一段階として本研究 を行う。 ・ 1990 年代までは西風加速 はケルビン波、東風加速は 混合ロスビー重力波による ものと考えられていた。 (Holton and Lindzen,1972) ・現在では QBO の主な駆動源 は重力波と考えられている が、ケルビン波や混合ロス ビー重力波の寄与もある。 QBO について

終 ありがとうございまし た \ (^o^) /

成層流体について 式変形によって、実際の大 気のような成層流体にも今ま での議論が適用できることが 分かる。 は見かけの深さ