Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
JPN 311: Conversation and Composition ALWAYS - 三丁目の夕日
2
作文 (4) 映画の評論 ( ひょうろん ; review) ・感想 ( かんそう ; comment) – 監督・俳優は ? – いつの映画 ? 製作の背景は ? – ストーリーは ? – いいところは ? わるいところは ? – ( 邦題 ( ほうだい ) は ?) 映画監督 ( かんとく ) や俳優 ( はいゆう ) の紹介 ( しょうかい ) – どんな人 ? – 代表作は ? どんな役で有名 ? – どうなところが好き ? どんなところが嫌い ?
3
ALWAYS - 三丁目の夕日 2005 年公開の日本映画 ( 邦画 ) 舞台 : 昭和 33 年 (1958 年 ) の東京 原作 : 西岸良平のマンガ website: http://www.always3.jp/
5
東京の下町を舞台にした人情ドラマ 下町 ( したまち ) =/= downtown: small factories, shops, … 人情 ( にんじょう ) = warm human relationships 当時 ( とうじ ) の町並み ( まちなみ ) を映画の 中で再現 ( さいげん ) 感動的 ( かんどうてき ) な映画, 「泣ける」 映 画, 懐 ( なつ ) かしい気持ちになる映画
6
1958 年 : 戦争が終わってから 13 年後 戦争からの復興 (recovery) ~ 高度成長期 (mid 1950’s ~ 1970’s) 経済的にはまだ貧 ( まず ) しかったが, 未来 ( みらい ) への希望 ( きぼう ) が大きかった時 代
7
1950 年代の日本にはあったけど, 今は無いもの, 珍しいもの 集団就職 ( しゅうだんしゅうしょく ): 農村部 ( のうそんぶ ) をは なれ, 都市で就職する若者が多かった. 路面電車 ( ろめんでんしゃ ) 小さな商店 駄菓子屋 ( だがしや ) (cf. 和菓子屋 ) 氷屋 ( こおりや ) 文学青年 ( ぶんがくせいねん ); 文士 ( ぶんし ; a man of letters)
8
登場人物 ( とうじょうじんぶつ ) 茶川竜之介 ( ちゃがわりゅうのすけ ) – ブンガク, 作家 (author, novelist) 志望 – ペンネームは芥川竜之介 ( あくたがわりゅうのすけ ) の “ もじ り ” – 「文士気取り ( ぶんしきどり ) 」 – 「商店を経営」, 「児童文学」 – 『少年冒険団』 ( しょうねんぼうけんだん ) ヒロミ – 元 ( もと ) 踊り子 ( おどりこ ); 居酒屋を開業するために引っ 越してきた 淳之助 ( じゅんのすけ )
9
鈴木則文, トモエ, 一平 – 『鈴木オート』 経営 六子 ( むつこ ) – ロクちゃん – 青森から就職 ( しゅうしょく ) のために東京に来 た
10
追加単語 スカ (= はずれ ), いんちき 方言 ( ほうげん ) なまる ( なまっている ) 誤解 カタギ ボンボン 鼻の下をのばす
11
注射 ( ちゅうしゃ ), 流感 ( りゅうかん ) 赤の他人 純文学 ( じゅんぶんがく ) ( 大衆文学 ( たいしゅうぶんがく ), 児童文学 ( じどうぶん がく )) 詐欺 ( さぎ ) 勘違い ( かんちがい )
13
この映画の舞台 ( ぶたい ) は、 1958 年の東京です。 薦める, 推薦する, お薦め / お奨め / おすすめ 勧める 進める 主人公 ( しゅじんこう ), 登場人物 ( とうじょうじんぶ つ )
14
~ の役 ( やく ) を演 ( えん ) じる – 掘北真希 ( ほりきたまき ) は、集団就職で東京に来た女の子 の役を演じている ~ に出演 ( しゅつえん ) する – この映画には、堤真一 ( つつみしんいち ) 、掘北真希などが 出演している。 主演 ( しゅえん ) – この映画の主演俳優は ○○ だ。 演技 ( えんぎ ) – この俳優 ( はいゆう ) はとても演技がうまい。
15
六子の 「食あたり」 狸 ( たぬき ) – 迷信 ( めいしん ): 「狸は人を化かす」 「かずこ」 ( 和子 ?) – 和菓子屋 ( わがしや ) – 老舗 ( しにせ ; a long-established store)
16
つぎ (patch), おさがり (hand-me-down) 「ぜいたく言うな」 「 ( 戦争中には ) 着るものどころか食うものも 無かった」 (We didn’t even have food, let alone clothes.)
17
一平と淳之介は何を相談 ( そうだん ) して る? 「お前のせいだぞ」 「人のせいにすんなよ」 「私のせいです」, 「私が悪いんです」, 「私 の責任です」
18
何のお店 ? 茶川は鈴木に何を頼んだ ?
19
借金 ( しゃっきん ) を抱 ( かか ) える 身売り ( みうり ) (cf. 会社の身売り ) 「江戸時代 ( えどじだい ) じゃあるまいし」
20
大晦日 ( とお正月 ) にすること – 大掃除 ( おおそうじ ): 障子 ( しょうじ ) の張替 ( は りか ) えなど – おせち料理の準備をする – 年越しそば ( としこしそば ) – 初詣 ( はつもうで ) (1 月 1 日になってから, 神社に 行ってお参りをする ): おみくじ, 絵馬 ( えま ; votive), 賽銭 ( さいせん )
21
「口減らしって何 ? 」 ~の血をひく (be a descendant of ~ ) 芸者の真似事 ( まねごと ) めかけ (= 愛人 ; あいじん ) 正妻 ( せいさい ) 野良猫 ( のらねこ ) みたいに ~に未練 ( みれん ) がある 失敬 ( しっけい ) (= 失礼 ) 認知 ( にんち ) する
22
「そんな三流品は川渕家の人間にふさわしく ない」 川渕家 ( かわぶちけ ) = the Kawabuchis
23
里心 ( さとごころ ) がつく、 ホームシックに なる 里帰りする 「よいお年を」 「あけましておめでとうございます」 「今年もよろしくお願いします」
24
11/30: ラジオ日記, 教科書 12/5: VQ 7 ( 日本語生中継に出てきた単語 ), 教科書 12/8 (Fri): Final (10:00am, the same room)
Similar presentations
© 2025 SlidePlayer.com Inc.
All rights reserved.