Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ウリミバエの根 絶 ウリミバエの根 絶 NPO 法人放射線教育フォーラム. 1993 年以前、沖縄のゴーヤが 県外に出荷できなかったことを知っていましたか?

Similar presentations


Presentation on theme: "ウリミバエの根 絶 ウリミバエの根 絶 NPO 法人放射線教育フォーラム. 1993 年以前、沖縄のゴーヤが 県外に出荷できなかったことを知っていましたか?"— Presentation transcript:

1 ウリミバエの根 絶 ウリミバエの根 絶 NPO 法人放射線教育フォーラム

2 1993 年以前、沖縄のゴーヤが 県外に出荷できなかったことを知っていましたか?

3 沖縄県 沖縄県 東西 1000 km 南北 400 kmの海 域 160 の島々

4 青く澄み切った海 青く澄み切った海

5 ハイビスカス 冬でも平均気温は15℃程度

6 サトウキビ畑

7 この植物は何かわかりますか?

8 ゴーヤ ゴー ヤ 沖縄の特産品

9 沖縄名物 ゴーヤチャンプル (ゴーヤを混ぜた野菜炒め ) 1993 年以前 沖縄県外では あまり見かけなかった なぜか?

10 沖縄ではウリ類を食べるウリミバエの幼虫が大繁殖

11 ウリミバエ 体長:8 ~ 9mm ウリミバエ 体長:8 ~ 9mm トマト、ピーマン、パパイヤやナス科植物にも 寄生 トマト、ピーマン、パパイヤやナス科植物にも 寄生

12 ウリミバエの北上 1919 年 1970 年 1975 年 197 4年

13 ウリミバエの幼虫に食べられゴーヤの実はこの通り ウリミバエを駆除しなければ 沖縄県外に出荷ができない その対策は?

14 放置すればウリミバエは更に北上を続け、 放置すればウリミバエは更に北上を続け、 九州、四国、本州にも広がる。 九州、四国、本州にも広がる。 昭和 47 年 (1972 年 ) から 昭和 47 年 (1972 年 ) から 根絶のための実験が開始された。 根絶のための実験が開始された。 問 どのような方法を取ったと思う か? 問 どのような方法を取ったと思う か?

15 害虫駆除というと 殺虫剤散布を連想す るが、 多量の薬 剤使用は 多量の薬 剤使用は 環境 を汚染し 環境 を汚染し 根絶は困難。 根絶は困難。 ほかに良 い方法は ほかに良 い方法は 考え られないか? 考え られないか?

16 放射線の授業だから 「放射線」 という答えが出るだろ う 放射線を 使ったには 放射線を 使ったには 違いない が、 違いない が、 放射線 で殺したの 放射線 で殺したの ではな い。 ではな い。 放射線を 放射線を どのよう に使った? どのよう に使った?

17 サナギ 幼虫 成虫 卵 交 尾 産卵 ウリミバエの一生(生活 史) 羽化

18 サナギに放射線を照射すると 成虫になっても卵 を産まない 成虫になっても卵 を産まない 産んでも卵はふ化 しない。 産んでも卵はふ化 しない。 サナギは保管しやすく、 サナギは保管しやすく、 放射線を外界から隔離して照射できる 放射線を外界から隔離して照射できる 環境に影響を与えない。 環境に影響を与えない。

19 沖縄県 病害虫防除技術センター 当時:ミバエ対策事業所 繁殖力のない虫を野生虫より多く散布する ウリミバエの大量増殖と放射線照射施設を建設

20 ウリミバエの大量飼育と採卵

21 幼虫の飼育

22 蛹(サナギ)の飼育

23 中央に設置した放射線源を中心にし大量のサナギを入れた容器を円形等距離に動かし 放射線を均一に照射 放射線源

24 放射線の量はどのように決めた? 放射線の照射量が多ければウリミバエの サナ ギ は死んでしまう。 放射線の照射量が多ければウリミバエの サナ ギ は死んでしまう。 少なすぎれば効果がない。 少なすぎれば効果がない。 羽化した成虫が正常に活動でき 羽化した成虫が正常に活動でき しかも、繁殖力がなくなる量を選 定 しかも、繁殖力がなくなる量を選 定

25 不妊虫放飼法 E . F .ニップリング(アメリ カ)が 1930 年代に考案 ラセンウジバエの根 絶に成功 ラセンウジバエの根 絶に成功 ラセンウジバエ ラセンウジバエ ウシ、ヒツジなどに傷をつけ ウシ、ヒツジなどに傷をつけ 卵を産む。幼虫は肉を食べ 卵を産む。幼虫は肉を食べ ウシ、ヒツジを弱らせる。 ウシ、ヒツジを弱らせる。

26 ウリミバエの根絶例 1962 ~ 1963年 アメリ カ マリアナ群島 ロタ島(85km2) で成功 総面積2,254km2の沖縄県で は 条件が異なるため 独自に研究する必要があった。

27 羽化2~3日前のサナギに放射線を照射してかごに入れ屋外に吊るしておくと 放射線を受けた虫が飛びだす

28 ヘリコプターを使うようになった。サナギを袋に入れて羽化したのちにヘリコプターに積み、袋の口をあけて散布

29 1 回のフライトで約 400 万匹のウリミバエを散布 その後

30 仮に100万匹の野生虫に対し て 100万匹の不妊虫を散布する と 1匹の野生虫が 1 匹の不妊虫と 1匹の野生虫が 1 匹の不妊虫と 出会う機会は 2匹に1匹の割合(1 / 2)に なり、 2匹に1匹の割合(1 / 2)に なり、 次世代の野生虫は半減して 次世代の野生虫は半減して 50万匹になる。

31 不妊虫100万匹を散布し続け ると 100万匹いた野生虫は 2世代目に 50万匹 3世代目に 16万6,667 匹 4世代目に 2万3,810 匹 5世代目に 554匹になり 正常に交尾できる野生虫の数は 0匹になる。

32 ウリミバエ根絶までの足取り 沖縄県1972 ~ 1978 久米島 1982 大量増殖施設完 成 1983 ミバエ対策事業 所設置 1984 ~ 1987 宮古群島1986 ~ 1990 沖縄群島1990 ~ 1993 八重山群島鹿児島県 1985 ~ 1989 奄美群島

33 その後沖縄県産ゴーヤは県外出荷ができるようになった

34 不妊虫放飼法によるウリ ミバエ根絶がなぜ成功し たか ① ウリミバエ大量飼育法を確立した。 ② 不妊虫に野生虫と同じ活力をもたせる 適切放射線照射量を決めることができた。 ③ 大量のサナギに放射線均一照射が成功 ④ 環境保全 放射線による影響も 殺虫剤の薬害も出さ なかった

35 根絶成功の要因の1つは、沖縄 奄美が島であったこと

36 1972年間から22年間 放射線によるウリミバエ根絶事業 放飼した放射線虫:625億 匹 動 動員数: 32 万人 費 費 用: 2 04億円

37 ウリミバエの根 絶 完 完 資料提供:沖縄県病害虫防除技術セン ター 資料提供:沖縄県病害虫防除技術セン ター


Download ppt "ウリミバエの根 絶 ウリミバエの根 絶 NPO 法人放射線教育フォーラム. 1993 年以前、沖縄のゴーヤが 県外に出荷できなかったことを知っていましたか?"

Similar presentations


Ads by Google