Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

西南日本における プレート間カップリングの時空 間変動 日本学術振興会 特別研究員 PD 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター 伊藤 武男.

Similar presentations


Presentation on theme: "西南日本における プレート間カップリングの時空 間変動 日本学術振興会 特別研究員 PD 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター 伊藤 武男."— Presentation transcript:

1 西南日本における プレート間カップリングの時空 間変動 日本学術振興会 特別研究員 PD 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター 伊藤 武男

2 測地測量データ ( 水準測量 ) 1886 年~ 2001 年の水準測 量データを解析に用いた。 解析に用いた水準点とデータ の総数はそれぞれ 523 と 2177 。

3 測地測量データ(三角測量と三辺測量) 1883 年~ 1987 年の三角三 辺測量のデータを解析に用い た。 解析に用いた三角点とデータ の総数はそれぞれ 57 と 544 。

4 測地測量データ 験潮データ) 測地測量データ (験潮データ) No Station Name Region 1 TobaA 2 OwaseA 3 UragamiA 4 KushimotoB 5 ShirahamaB 6 WakayamaB 7 KobeB 8 SumotoB 9 KomatsusimaB 10 TakamatsuB 11 MurotomisakiB 12 KochiB 13 KureB 14 MatsuyamaC 15 TosashimizuC 16 UwajimaC 17 OitaC 18 HosijimaC 解析に用いた験潮所 とデータの総数と推定 した未知数の数はそれ ぞれ 18 と 845 と 167 。 観測方程式の中に海水面 変動を同時に推定するこ とを入れ込むことによっ て地殻変動成分を取り出 した。

5 測地測量データ ( GPS) GPS 測量で用いた観測点とデータの総数は 143 と 429.GPS 測量で用いた観測点とデータの総数は 143 と 429. 1996 年 4 月- 2001 年 12 月のデータを使用1996 年 4 月- 2001 年 12 月のデータを使用

6 インバージョン解析の概要 D i : 地殻変動データ a jklm : 重ね合わせる B- スプライン関数の係数 e i : 誤差 K と L : モデル断層領域のストライク方向とで落ちの方向に重ねる B- スプライン関数 の数 M : 時間方向に重ね合わせる B- スプライン関数の数 G v ij : 粘弾性応答関数 X kl : 空間に関する B- スプライン関数 (3 次 ) T m : 時間に関する B- スプライン関数 (1 次 ) d tide region : 験潮データ S region : 海水面変動

7 モデル領域の設定 3 次元的なプレート境界を 230 km×500 km の領域に設定した. モデル領域に 設定した B- スプライン関数 は 6×12.

8 Model of earthquake cycle EQ stress relaxation stress accumulation the earthquake nucleus formation EQ Delta function B-spline function of one degree Delta function time Cycle condition Cycle condition Observation period Viscoelastic response Elastic response Viscoelastic response プレート境界面での滑り速度は B- スプライン関数の重ね 合わせで表現する (92 年間 ) プレート境界面での滑り速度は B- スプライン関数の重ね 合わせで表現する (92 年間 ) 粘弾性緩和を考慮したモデルである 粘弾性緩和を考慮したモデルである 粘弾性緩和を考慮するために、92年間の周期的な境界 条件を取り入れた 粘弾性緩和を考慮するために、92年間の周期的な境界 条件を取り入れた

9 先験的な制約条件 本インバージョン解析には 5 つの先験的な制約条件を入 れた. 1. 地震時の空間的な滑り速度分布はスムーズである. 2. 地震間の空間的な滑り速度分布はスムーズである. 3. 地震間の時間的な滑り変化速度はスムーズである. 4. 得られる滑り速度の方向はプレートの沈み込みの 方向 で ある (N55 ゜ W). 5. 地震時の浅い部分の滑り分布は津波の解析から得 られ た Tanioka and Satake(2001) によって決められた 滑り 分布に従う. 超パラメータがこれらの制約条件の強さを調節する. 制約条件の強さを ABIC によって決定している.

10 粘弾性構造 35km 90km Elastic Viscoelastic ν = 5×10 18 P s 1 2 3 δ =depend on plate interface λ =depend on plate interface L=500km L=500kmW=230km d 0 =depend on plate interface D 0 =a unit slip x y o z L W y’ x’ D0D0 d0d0 λ δ Green’s function is made by Matsu’ura et al. (1981) and Iwasaki and Matsu’ura (1982) MODEL1MODEL2MODEL3 Layer 1 212312 Layer thickness(km)35∞ 90∞35∞ P-wave vel. Vp(km/s)7.88.27.88.28. 7 7.88.2 S-wave vel. Vs(km/s)4.54.44.54.44. 7 4.54.4 Density ρ(g/cm3)3.23.43.23.43. 6 3.23.4 Viscosity ν(Pa ・ s ) ∞∞∞5×10 18 ∞∞10 18 Example:MODEL2

11 Result (MODEL1) Elastic model Over 14cm/year Unphysical!!

12 Result (MODEL2) Viscoelastic model (three layers) Maximum coseismic slip is 10m. Recurrence time is 150 years. The total of after slip is 0.8 m. The maximum slip deficit rate is 6.5 cm The maximum slip deficit rate is 6.5 cm.

13 Result (MODEL3) Viscoelastic model (two layers) My model doses not consider to splay fault.My model doses not consider to splay fault. Maximum coseismic slip is 10 m in MODEL2 or 3.Maximum coseismic slip is 10 m in MODEL2 or 3. The total of after slip is 0.3 m.The total of after slip is 0.3 m. The after slip for MODEL3 is smaller than that for MODEL2.The after slip for MODEL3 is smaller than that for MODEL2.

14 時空間滑り分布の信頼性 The error in slip reaches about 150 cm in NW Shikoku. Central Shikoku is about 300 cm. The spatial pattern of error is almost the same as those during the other periods

15 蓄積された滑り欠損量 About 3.3 m off Shikoku.About 3.3 m off Shikoku. About 2 m off Kii peninsula.About 2 m off Kii peninsula.

16 Summary 最大のアフタースリップの存在する場 所は四国中央の下で約 0.8m の滑りが あった (MODEL2). 地震間の滑り欠損速度は 5-6cm/yr で N50W-N60W の方向で相対的なプレート 運動方向と一致する. 強くカップリングしている場所は約 30km よりも浅いところで最大の滑り欠 損速度の深さは約 20km のところに位置 する. 現在までに蓄積された滑り欠損量は約 3.3m で四国沖に位置し、紀伊半島の沖 では約 2m の蓄積がある.

17 ( 付録 ) 海水面変動の推定結果 No Station Name Region 1 TobaA 2 OwaseA 3 UragamiA 4 KushimotoB 5 ShirahamaB 6 WakayamaB 7 KobeB 8 SumotoB 9 KomatsusimaB 10 TakamatsuB 11 MurotomisakiB 12 KochiB 13 KureB 14 MatsuyamaC 15 TosashimizuC 16 UwajimaC 17 OitaC 18 HosijimaC


Download ppt "西南日本における プレート間カップリングの時空 間変動 日本学術振興会 特別研究員 PD 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター 伊藤 武男."

Similar presentations


Ads by Google