Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics 日本語をとりまく状況 (2008 年 10 月 14 日 )

Similar presentations


Presentation on theme: "日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics 日本語をとりまく状況 (2008 年 10 月 14 日 )"— Presentation transcript:

1 日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics 日本語をとりまく状況 (2008 年 10 月 14 日 )

2 連絡 : 課題 1: ウェブサイトに掲示, 10 月 21 日に提 出 – http://charon.isc.ibaraki.ac.jp/ 授業に使うスライドは、授業前日午後 5 時ま でに、ウェブサイトにアップロードする。

3 日本語話者の数 約 1.27 億人 ≈ 日本の総人口 + α 日本語はメジャーな言語 ? マイナーな言語 ? [ 母語話者の数 ] 中国語 13.69%, スペイン語 5.05%, 英語 4.84%, ヒンディ語 2.82%, ポルトガル語 2.77%, ベンガリ語 2.68%, ロシア語 2.27%, 日本語 1.99%, 標準ドイツ語 1.49% (est. 2004) CIA The World Fact Book

4 日本語学習者の数 「外国語としての日本語」 の学習が盛んな国は ? 学習者はどのくらいいる ? 1. 韓国 : 90 万人 2. 中国 : 38 万人 3. オーストラリア : 37 万人 4. アメリカ : 14 万人 5. 台湾 : 13 万人 6. インドネシア : 8.5 万人 7. タイ : 5.5 万人 合計約 230 万人 (2003 年 ) (1993 年には約 160 万人 )

5 日本語の均質性・独占性 均質性 ほとんど全ての日本人は日本語を母語として話す。 独占性 ほとんど全ての日本語話者は、日本に住む日本人である。 歴史的・地理的背景 – 比較的長い間、大規模な移民や民族の混交がなかった。 他にそのような 国家・民族 / 言語 は ? – アメリカ合衆国, フランス, 韓国, 中国, ブルガリア … – 英語, フランス語, 韓国語, 中国語, ブルガリア語 …

6 日本は本当に単一言語国家か ? アイヌ語 : 日本語とは別系統の言語。サハリ ン、北海道、本州の一部で話されていたが、 いまでは、母語話者はほとんどいない。 韓国語 : 2004 年時点で約 60 万人の外国人登 録者。約 45.5 万人の特別永住資格者。 中国語 : 2004 年時点で約 50 万人の外国人登 録者。

7 日本は本当に単一言語国家か ? 「日本語には相互理解ができない方言がある。これ は方言というより別の言語とみなすべきではない か」 「方言」、「言語」をどう定義するか ? 一般的に、「方言」は「標準語 ( 共通語 ) 」と対比さ れる。 ただし、学術的には、「方言」は単に言語の下位分 類を指し、その意味では「標準語」も「方言」の一 つである。 一つの言語に対して、複数の「標準語」があり得る ( 標準アメリカ英語、標準英国英語、など )

8 日本は本当に単一言語国家か ? 方言の区分 – 琉球方言 – それ以外 西日本 – 九州 – ( 西日本の ) それ以外 東日本 琉球方言を、別の言語 ( 「琉球語」 ) とみなす 立場もある。

9 「方言」をどう認定するか A と B が ( お互いの ) 方言であるためには、「系統関係」は必 要条件だが、十分条件ではない。 ( たとえばフランス語とスペ イン語は系統関係があるが、別の言語とみなされている。 ) 相互理解性 (mutual intelligibility) はどうか ? どうやって相互理解性を測定する ? 政治的な条件 (“A language is a dialect with an army.”) – 北京語と広東語。 ( 相互理解不能 ) – 低地ドイツ語 ( 標準語を含む南部方言群 ) 、高地ドイツ語 ( 北部方言 群 ) 、オランダ語 – セルビア語、クロアチア語、ボスニア語 ( 相互理解可能 ) ユーゴスラビアの解体とともに、方言とみなされなくなる

10 「方言」をどう認定するか 言語間の「距離」を客観的に測定する方法は、 確立されていない。 – スペイン語とポルトガル語は、関東方言と関西方 言程度にしかちがわない ? 「方言」と「言語」の区別は、政治的条件に よって左右される、慣習的な問題。

11 海外の日本語コミュニティ 19 世紀末からの移民 ブラジル 130 万人、アメリカ 100 万人 ( ハワ イ 25 万人 ) 、その他 ( ペルーなど ) 20 万人 言語的には同化が進む

12 日本語の系統 日本語の系統については諸説あり、はっきりした結 論は出ていない。 – 韓国語との系統関係については、何度も証明が試みられた が、証拠不十分である。 – アルタイ語仮説 : 日本語と韓国語は、アルタイ語族 ( モンゴ ル語、満州語、トルコ語など ) に属するとする仮説 – 現在では、日本語は北方のアルタイ系言語と南方のオース トロネシア系言語の混交によって構成されたとする見方が 強い。(オーストロネシア語族 : ジャワ語、タガログ語、マ オリ語など)

13 歴史的経緯 : – 紀元前 500 年ごろ、大陸からの大規模な渡来が あった。 ( 複数の地域から、何回かに渡って ) – 渡来人は、数百年をかけて、徐々に東進した。 – 縄文文化 > 弥生文化 ; 民族・文化・言語の融和 ?


Download ppt "日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics 日本語をとりまく状況 (2008 年 10 月 14 日 )"

Similar presentations


Ads by Google