Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

江戸時代の計算機 「算木」を使ってみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一.

Similar presentations


Presentation on theme: "江戸時代の計算機 「算木」を使ってみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一."— Presentation transcript:

1 江戸時代の計算機 「算木」を使ってみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一

2 算木(さんぎ)と算盤(さんばん) 算木は 6㎜×6㎜×36㎜ の正四角柱 赤と黒の2色の算木 算盤 算木

3 江戸時代の庶民の数学 算木は中国で発明される。 日本には奈良時代に伝わる。 算盤は日本人が考案。
加減乗除、平方根、立方根、高次方程式も解くことができる。 江戸時代には、庶民の数学として、和算がひろがっていた。 算木は、和算に欠かせない計算道具。

4 数字のあらわし方 1 2 3 4 5 6 7 8 9 -1 -2 -3 -4 -5 -6 -7 -8 -9 赤は正、黒は負
(白黒印刷時に赤と黒の区別がつくように、黒算木には斜線をつけています)

5 数の表し方 算盤上には「千、百、十、一」のように位が書いてある。 2017の表し方

6 算木電卓 「算木電卓」の画面 算木電卓はJavaアプレットです。 WWWブラウザ上で動きます。

7 算盤に算木を置く ①算木をクリック。  背景が黄色になる。 ②置きたいマスを  クリック 1つのマスに複数の算木を置くことができます。

8 算木の色をかえる 丸印をクリックする 色がかわる

9 算木を移動 ①移動したい  算木を右クリック。  背景が黄色になる。 ②異動先のマスを  クリック

10 算木を削除 ①削除したい  算木を右クリック。  背景が黄色になる。 ②「ゴミ」をクリック

11 算木をすべて削除 「C」をクリック

12 戻る、進む 操作を間違えたときは、左向きの三角で、何手か前に戻ることができます。 戻りすぎたときは、右向きの三角で、進むことができます。
三角が灰色の時はこの機能は利用できません。

13 位をシフト クリックして位をシフト

14 108桁の精度 108桁中の現在表示位置 上は 1051 下は 10-56

15 位の読み方(1) 万(まん) 億(おく) 兆(ちょう) 京(けい) 垓(がい) 秭(じょ) 穰(じょう) 溝(こう) 澗(かん) 正(せし)
載(さい) 極(ごく) 恒河沙(ごうかしゃ) 阿僧祇(あそうぎ) 那由他(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数(むりょうたいすう)

16 位の読み方(2) 分 (ぶ) 厘 (りん) 毛 (もう) 絲 (し) 忽(こつ) 微 (び) 繊 (せん) 沙 (しゃ) 塵 (じん)
埃 (あい) 渺 (びょう) 漠 (ばく) 模糊 (もこ) 逡巡 (しゅんじゅん) 須臾 (しゅゆ) 瞬息 (しゅんそく) 弾指 (だんし) 刹那 (せつな) 六徳 (りっとく) 虚空 こくう 清浄 せいじょう 阿頼耶 (あらや) 阿摩羅 (あまら) 涅槃寂靜(ねはんじゃくじょう)

17 足し算(1) 436 と 369 を並べる (省略してもよい) 1つの段に まとめる

18 足し算(2) 「商」をクリック すると計算開始 計算完了 = 805

19 足し算問題 = = =

20 引き算(1) 844 と 681 を並べる (省略してもよい) 1つの段に まとめる

21 引き算(2) 「商」をクリック すると計算開始 計算完了 = 163

22 引き算問題 = = =

23 掛け算(1) 219 × 357 「一」の位に 丸い緑色の マーカーが着いて いることを確認。 「商」の段に被乗数、 「方」の段に乗数を
置きます。

24 掛け算(2) 219 × 357 「百」の位を 右クリック 緑色のマーカーが「百」の位に移動します。「方」の段の数が左に2桁移動します。

25 掛け算(3) 219 × 357 2 × 357 を計算し、「実」の段に加える。 2 × 3 = 6 2 × 5 = 10
2 × 7 = 14 「実」をクリックして計算

26 掛け算(4) 219 × 357 緑色のマーカーが「十」の位に移動します。「方」の段の数が右に1桁移動します。 「十」の位を 右クリック

27 掛け算(5) 219 × 357 1 × 357 を計算し、「実」の段に加える。 1 × 3 = 3 1 × 5 = 5 1 × 7 = 7
「実」をクリックして計算

28 掛け算(6) 219 × 357 緑色のマーカーが「一」の位に移動します。「方」の段の数が右に1桁移動します。 「一」の位を 右クリック

29 掛け算(7) 219 × 357 9 × 357 を計算し、「実」の段に加える。 9 × 3 = 27 9 × 5 = 45
9 × 7 = 63 「実」をクリックして計算

30 掛け算(8) 219 × 357 計算結果は「実」の段です。 219 × 357 = 78183

31 掛け算問題 73 × 95 = 803 × 719 = 156 × 580 =

32 割り算(1) 476 ÷ 35 1次方程式 「35 x - 476 = 0」 と考えます。 「実」の段に被除数を 黒の算木で、「方」の
段に除数を赤の算木で 置きます。

33 割り算(2) 476 ÷ 35 「十」の位を 右クリック 緑色のマーカーが「十」の位に移動します。「方」の段の数が左に移動します。 移動

34 割り算(3) 476 ÷ 35 「十」の位の商に 1 が立つ。 1 × 35 を、「実」の段に加える。 「実」をクリックして計算

35 割り算(4) 476 ÷ 35 「一」の位を 右クリック 緑色のマーカーが「一」の位に移動します。「方」の段の数が右に移動します。 移動

36 割り算(5) 476 ÷ 35 「一」の位の商に 3 が立つ。 3 × 35 を、「実」の段に加える。 「実」をクリックして計算

37 割り算(6) 476 ÷ 35 これで、商が 13、余りが 21 です。 さらに、小数点以下も計算してみます。 クリック

38 割り算(7) 476 ÷ 35 「分」の位を 右クリック 緑色のマーカーが「分」の位に移動します。「方」の段の数が右に移動します。 移動

39 割り算(8) 476 ÷ 35 「分」の位の商に 6 が立つ。 6 × 35 を、「実」の段に加える。 「実」をクリックして計算

40 割り算(9) 476 ÷ 35 計算結果は「商」の段です。 476 ÷ 35 = 13.6

41 割り算問題 84118 ÷ 274 = 40480 ÷ 575 = 2451 ÷ 301 =

42 足し算問題 解答 = 373 = 443 = 1227

43 引き算問題 解答   = 362 = 246 = -321

44 掛け算問題 解答   73 × 95 = 6935 803 × 719 = 156 × 580 = 90480

45 割り算問題 解答 84118 ÷ 274 = 307 40480 ÷ 575 = 70 … = 70.4 2451 ÷ 301 = 8 … = …


Download ppt "江戸時代の計算機 「算木」を使ってみよう! 愛媛大学 教育学部 平田 浩一."

Similar presentations


Ads by Google