Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

カーナビと交通システム 発表:09fi116 法月真弥  制作:09fi135 眞間梓 .

Similar presentations


Presentation on theme: "カーナビと交通システム 発表:09fi116 法月真弥  制作:09fi135 眞間梓 ."— Presentation transcript:

1 カーナビと交通システム 発表:09fi116 法月真弥  制作:09fi135 眞間梓 

2 キーワード GPS ITS VICS ETC AHS カーテレマティクス

3 カーナビの歴史 1981年 世界初のカーナビが自動車メーカーのホンダ によって開発される 1987年 CD-ROMに地図を収録
1981年  世界初のカーナビが自動車メーカーのホンダ               によって開発される 1987年 CD-ROMに地図を収録 1990年 GPSを利用した製品が登場 1994年 モニター一体のポータブルナビ登場 1997年 DVD-ROM採用。大容量化が始まる 1990年 データベースを強化。検索機能が向上 2002年 最新地図を通信でダウンロード

4 1981 元祖カーナビ ホンダ・エレクトロ・ ジャイロケーター ガスレートセンサーと距離センサーを使って、移動量を算出する自立航法システム。スタート時に自車位置と進行方向をセットする必要がある、地図範囲から外れたら自分で地図を入れ替えなければならないなどと、なにかと手間の掛かるものだった。

5 画面表示の進化 1990年 元祖市販ナビの地図。縮尺は詳細スケール で4万分の1相当。 1996年 2画面表示で広域と詳細を同時に表 示することで、ルート全体の状況と自 動車位置周辺を同時に確認できた。 2002年 モーションストリートガイド。 リアルな動画による案内。秒間4コマのた めスムーズさにはかける

6 GPS 米国が軍事目的で開発した技術で、上空約2万kmを集会するGPS衛星と、GPS衛星の追跡と管制を行う基地局からなるシステム。

7 多様化するカーナビ DVD-ROMの採用によりカーナビはカーエンタテインメントとしての役割も担うようになった
映画などのDVD-Videoの再生 音楽CDからの音楽の取り込み 音楽の再生

8 高度道路交通システム(ITS) ITS(Intelligent Transport Systems)
最先端の情報技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより、交通事故、渋滞などといった道路交通問題の解決を目的とした新しい交通システム 例)  ・カーナビ、道路交通情報提供サービス  ・ETC  ・バスロケーションシステム

9 ITSの開発分野 例 ①ナビゲーションの高度化 ②自動料金収受システム ③安全運転の支援 ④交通管理の最適化 ⑤道路管理の効率化
⑥公共交通の支援 ⑦商用車の効率化 ⑧歩行者の支援 ⑨緊急車両の運用等支援 VICS ETC AHS 新交通管理システム 工事情報の提供 公共交通情報の提供 配車計画支援 経路・施設案内 緊急時通報、経路誘導

10 VICS 財団法人道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)で編集、処理された渋滞や交通規制などの道路交通情報をリアルタイムに送信し、カーナビゲーションなどの車載機に文字・図形で表示する画期的な情報通信システム 3つの通信・放送のメディアで情報提供

11 ETC(電子式料金自動収受システム) ITSで実現したシステムの一つ
有料道路の料金所ゲートに設置したアンテナと車両に装着した車載器との間の無線通信により、自動的に通行料金の支払いを行うことができる。 2005年には料金所通過車両の55%が利用するほどまでに普及した。これにより、料金所での渋滞が解消され始めている。

12 AHS(走行支援システム開発機構) 車両・道路インフラそれぞれに長所・短所があり、単独では高度なITSの実現は困難。 両者の長所を活かし、短
車両・道路インフラそれぞれに長所・短所があり、単独では高度なITSの実現は困難。 両者の長所を活かし、短                                                             所を補い合えば広い範                       囲で安全走行の支援が                       可能になる。そうしたこと                      から、路車協調を目的と                      している。

13 カーテレマティクス カーナビと通信を融合。 自動車などの移動体に通信システムを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供することが目的。
◆利用できるサービス  ・リアルタイムの交通情報・ナビゲーション  ・盗難時の自動通報  ・故障時の工場への連絡  ・音声認識

14 歩行者ナビゲーション GPS機能を搭載した携帯が普及したことで、歩行者でもナビゲーションシステムを利用することが可能になった。 ◆用途
グルメ・タウン情報 天気予報 電車の運行案内 子供の現在位置確認  au EZナビウォーク 3Dナビ

15 参考 http://www.carnavi-labo.net/topics/0612hist/index.html


Download ppt "カーナビと交通システム 発表:09fi116 法月真弥  制作:09fi135 眞間梓 ."

Similar presentations


Ads by Google