Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

閑社 愛子 東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科

Similar presentations


Presentation on theme: "閑社 愛子 東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科"— Presentation transcript:

1 閑社 愛子 東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科
健康ブームとフィットネス産業 閑社 愛子 東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科

2 はじめに 問題意識    健康に対する社会的価値が変わってきているように思われる。現在の社会で健康とは“義務”である。禁煙の風潮が広まり、たばこを吸える場所は格段に減ってきている。喫煙者は肩の狭い思いをしているだろう。このように健康に留意している者とそうでない者では差別すら存在しているのである。 あいまいになりつつある、健康の定義や現代の健康意識を問う。

3 疑問と仮説 疑問    健康目的で運動する人が増えてきている。スポーツクラブでアルバイトする中で“ダイエット目的の女性”よりも“健康目的の中年男性”また“健康目的のご老人”が多くなってきていると感じた。フィットネス産業の発展が目覚しい中、その原因に健康ブームは当てはまるのだろうか。 仮説    健康ブームの流行によりフィットネス産業・フィットネスクラブの隆盛へと繋がっているのではないか。    フィットネス産業の発展が目覚しい中、その原因に健康ブームは当てはまるのだろうか。   健康ブーム・またスポーツの歴史がフィットネス産業に与える社会的影響を調べていく。

4 健康の歴史・社会的背景          ①高度情報社会    高度情報化社会が進んでも人間の代わりをコンピュータが務める事は難しく、不可能なことである。情報化社会が進めば進む程コミュニケーション不足になりやすく、その反動により人間同士のふれあい・コミュニケーションが求められる。それらを促進する社会的機能を持つスポーツやレクリエーション活動にニーズが高まってくるのである。

5               ②高齢社会     老後の人々の関心は3つにわけられるだろう。ⅰ老後の健康問題、ⅱ老後の経済問題、ⅲ老後の社会とのかかわりや生きがいの問題、である(牧川,1996)。問題となっているのが「寝たきり老人」の増加である。健康への願望はもちろんのこと、寝たきりになりたくない、いつまでも若くいたいといった思いは共通の意識である。その役目を担うのがスポーツであり、健康問題や生きがいなどに大いに役立っている。スポーツは自らの身体を健康に導くためだけのものではなく、仲間と一緒に楽しみ、新たなコミュニティを形成して社会と関わりを持ち生きがいのある、豊かな生活を作ることも可能である。「生涯スポーツ」の人気もうなずけるものである。

6            ③余暇社会    忙しくてスポーツする時間がとれない」というスポーツを実施しない理由(文部省:スポーツアンケート 平成3年度)の解決のためにも重要な要素である。また会社を退職し、老後の生活を送る高齢化社会は余暇社会といえるだろう。余暇を十分に活用し、人生を豊かに生きがいのあるものとするためにスポーツ・健康は欠かせない要素となっている。

7             ④身体意識の変化    現在、女性が着物を着るときはふっくら見せるためにタオルなどを入れることがある。細いと着物をうまく着こなせないからである。着物を着ていた時代、「太っていることは悪いこと」という認識はなかったに違いない。それがエアロビクスの流行により、鏡に映ったレオタードを着た自分を「いやらしい」と性的に見るわけではなく、「ファッション」として客観的に自分の身体と向き合うことが出来た。ここで欠かせないのがメディアの存在である。メディアからはその時代時代の美しいものがあふれている。身体の理想像もその一つである。特に女性誌では常に最新の美意識が掲載されており、人々はその「理想」にむかって邁進するのである。身体意識は新しいスポーツやメディアの普及により、時代時代、変化してきているのである。

8 フィットネス     フィットネスとは現代的なライフスタイルを示し、個々人にあった体力づくりのことを言う。つまり、スポーツ産業の中でも人間の文化形成や人生、また余暇の充実に役立つものとなっている。そしてフィットネス産業の歴史はもちろん浅く、1980年代に入り発展と変化を遂げた産業である。

9 日本人のスポーツ観 集団主義 勝利主義 求道主義

10 フィットネス文化の特徴 アメリカの影響を色濃く受ける。
   日本人のスポーツ観とは相容れないのがフィットネス文化である。軍隊のような体力づくりから「楽しく」「仲間と」「自分のペースで」という意識へ変化した。言い換えれば「やらされる体力づくり」から「すすんでやるフィットネス活動」へと変容してきているのである。よってフィットネスは自分の意思を持って出来る大人のための生活といえるだろう。

11 結 文化的要素を含んでいる メディアからの影響
   フィットネス産業の隆盛には社会の変化が大きく影響し、柔軟に対応してきた結果だといえる。社会がスポーツや人との関わりを求めているのである。 メディアからの影響    「フィットネス」が初めて社会において話題となったのも、ファッション雑誌が先駆けであった。ファッション雑誌「アンアン」はファッションとスポーツを絡めた特集を組み、フィットネスを扱った。現在ではテレビの深夜番組で放送された「ロデオボーイ」や「ビリーズブートキャンプ」などのフィットネス用品が人気を得、それらを取り入れるフィットネスクラブも現れている。   社会やメディアに大きく影響され、発展してきたフィットネスは流されやすく、早い展開を見せた文化・社会だといえる。

12 現在の社会を支える    アルバイトとしてフィットネスクラブトレーナーを務めているが、フィットネスクラブの要素は体力づくり、ダイエットなど体のためだけにあるのではない、と考える。何時間も滞在し、運動するより長く、仲間とのおしゃべりを楽しむ人々の姿はいたるところで見ることが出来る。クラブ内で社会・文化が出来上がっている証である。 増えるスポーツ人口    一週間のうちに一回でも運動する、という人が全体の半数を超え、日本はスポーツ先進国と認められるときがやってきたのである。スポーツ実施の裏に近年の健康ブームが影にあることは明らかであろう。健康ブームの社会的背景はスポーツ実施率の増加につながっているからである。    フィットネスクラブは展開されていく社会の不安を解消し、人との関わりを新たに持つことの出来る場所として今後社会にとってさらに必要な存在となるだろう。


Download ppt "閑社 愛子 東洋大学社会学部 メディアコミュニケーション学科"

Similar presentations


Ads by Google