Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
特集 「実践の人類学 パート II アクションから見える調査の 未来」 第 56 回現代人類学研究会 2008 年 9 月 27 日 東京大学駒場キャンパス
2
特集の趣旨 「調査して民族誌を書く」ことを旨とする伝 統的な人類学のあり方から、「調査で得られ た知見を問題解決に役立てる」ことを旨とす る実践的な人類学のあり方まで、文化人類学 は将来的な選択肢を複数化しつつある。 本特集では、この二極の間にあってフィール ドへの応答の可能性を模索する研究者らのさ まざまな営みを「アクション」として抽出し、 記述と実践のいずれにも回収されえない フィールドワーカーの多様なあり方を示した い。
3
背景的関心 「だれしも手を染めてき た」? 近年の応用/実践人類学への関心の高揚 ノラン, R. 2002=2007. 『開発人類学 : 基本と実践』 小泉潤二/志水宏吉編. 2007. 『実践的研究のすすめ』 佐藤寛ほか. 2008. 「特集・開発援助と人類学」 ( アジ研 ) 松園万亀雄ほか編. 2008. 『みんぱく実践人類学シリー ズ』 しかし、「だれしも昔から、多かれ少なかれ 実践に手を染めてきた」というのもまた事実 である 宮本常一. 1972=2008. 「調査地被害」 川喜田二郎. 1974=1997. 「海外協力の哲学」 和崎洋一. 1977. 『スワヒリの世界にて』 宮本常一・安渓遊地. 2008. 『調査されるという迷惑』
4
第 40 回 「実践の人類学」特 集 2006 年 7 月 23 日 亀井伸孝 「ろう者の人類学の二つの 使命」 佐川佳之 「学校・不登校経験の「隠 蔽」と相互行為秩序 − 不 登校者の支援グループ・ フリースクール A を事例 に − 」 コメンテータ : 猪瀬浩平 http://anthrop.c.u-tokyo.ac.jp/2006/0723c.html
5
「二つの使命」に込めた意味 「ろう者の研究」=「障害」=「問題」= 「解決が必要」=「あなたの研究は実践系な んですね!」というステレオタイプへの反発 世界各地に分布する自然言語である手話言語 の記載や、各手話言語集団の文化の記述は、 いわばふつうの言語学、文化人類学のテーマ でありうる まずは、通常の言語・文化研究を振興すべき である(一つ目の使命) しかし、それだけでよいのだろうか
6
手話言語研究をめぐって 「手話は言語だ」という認識が広まると … 手話を話せない研究者が、分析対象としての み手話とろう者をあつかうケースが増える 学術的な行事の使用言語として、手話が尊重 されないことも 「手話を学術の使用言語に!」の理想と現実 手話を扱う研究者たるもの、だれしも実践に 身を投じるべきだという確信(二つ目の使 命) (to be continued… > 「少数言語と研究者」 2008 年 10 月, 福 岡 )
7
実践の二つの入口 「『実践性』を旨とする、専門性の高 い人類学の新領域を設ける必要がある 」のか それとも「個々の人類学者が、いわば 基礎的なリテラシーのひとつとして、 だれしもあるていどの実践のノウハウ を身に付けておくことが望ましい」の か
8
ワークショップ「多文化と幸 せ」 ( 2004 〜 2008 ) 関西学院大 COE 「『人類の幸福に資する社会調査』 の研究」の一環として開催 フィールドワーカーらによる共同研究(のべ 30 件の 報告) 【キーワード】文化の多様性、フィールド、同時代、 応用人類学/実践人類学、幸福追求 人類学、社会学、社会福祉学、言語学などの出身 同時代における幸/不幸のテーマを、領域を背負わ ずに個人の調査体験の中から語る
9
成果刊行 『アクション別フィールドワーク入 門』 武田丈/亀井伸孝編, 2008 年, 世界思想社 調査者の個人的技芸の多 様性と有用性をテーマと した論集 「ふみだす」から「行き 来する」までの 8 章構成 322 項目のアクション別 さくいんつき ( 挨拶をする〜笑われる )
10
8 つのアクション ふみだす まきこまれる 分かちあう 教える 創る 手伝う のぞむ 行き来する
11
今日の構成 趣旨亀井伸孝(東京外国語大学) 服部志帆(京都大学) 「カメルーンで森と人の共存の道をさぐる − こ れまでの研究をもとに私が実践できること」 内藤順子(日本女子大学 ; 学振) 「人類学的営為の未知数性:開発援助の現場で 暗中模索する」 飯嶋秀治(九州大学) 「施設という生活世界で — 人間共生システム コースの実践」
12
総じて … 統一された実践のマニュアルはない それを目的とした分野が確立されているわけ でもない しかし、このような個人技の集積(「研究/ 実践」の両極のあいだに広がるグレーゾーン としての細かい個人的アクションの積み重 ね)こそが、じつはおもしろい領域である インフォーマルな「武勇伝」にとどめず、技 芸を共有し蓄積することに道をひらきたい フィールドワークの特性解明、未来を探る 鍵?
13
謝辞 ワークショップ「多文化と幸せ」開催ならび に 『アクション別フィールドワーク入門』刊行 は、 関西学院大学 21 世紀 COE プログラム 「『人類の幸福に資する社会調査』の研究 : 文化的多様性を尊重する社会の構築」 (2003-2007 年度 ) の一環として行われました。 現代人類学研究会企画運営の各位(中空萌様 ; 田中孝枝様) ご来場の各位
14
権利と引用について (c) KAMEI Nobutaka 2008. All rights reserved. ピクトグラムデザイン : 亀井伸孝 スライドの一部を引用することは自由です。 引用する時は出所を明示してください。 亀井伸孝. 2008. 「特集の趣旨『実践の人類学 パート II: アクションから見える調査の未来』」 第 56 回現代人類学研究会 (2008 年 9 月 27 日, 東京都目黒区, 東京大学 ).
Similar presentations
© 2025 SlidePlayer.com Inc.
All rights reserved.