Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて.

Similar presentations


Presentation on theme: "09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて."— Presentation transcript:

1 09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて

2 PLCの基礎 導入期(開発期)…PLCと普及率の関係をみると新製品は、当初は開発費負担などで高価格であり、認知度も低いため、普及率の伸びは低い 成長期…徐々に普及率が高まると、生産量の累積による学習曲線効果(累積生産量が倍増するごとに生産コストが一定率で低下する経験則)などで価格が低下し、また認知度も上がって需要が急速に拡大し、生産数量が急速に増加する。 成熟期…さらに普及率が高くなると、低所得で買えない人や関心のない人々の層にぶつかって、普及率の伸びは低下していく 衰退期…需要のある人々はすべて満たされているため、あとは更新需要だけになるので、商品はみるみるうちに売れなくなっていく。 基本的にどの製品にもこのグラフがあてはまるが、売れない製品であると成長期から成熟期の間が短く、すぐに衰退期を迎えてしまったり、売れる製品ならその期間が長かったりする。

3 ミクロの視点でのPLC 耐久品の場合 一つ買うとその製品が壊れるまで 普及率が上限に近づくと 新規需要の消滅と平均使用年数の延長等による
ある程度経済が成長しきると 一人あたりの消費量は限られているので一定レベルで頭打ちとなる Ex)鉛筆や食料品など 耐久品の場合 一つ買うとその製品が壊れるまで 複数の同じ製品は必要がないため 普及率が需要を大きく左右する 普及率が上限に近づくと 新規需要の消滅と平均使用年数の延長等による 更新需要が低下

4 マクロの視点でのPLC 製品重心のポジションが、成長期の中でも 数量の伸び率の高い位置 =価格弾力性が大きい 生産性が上昇して、
      生産性が上昇して、       価格が低下すれば    販売数量は大きく    増加していき、    付加価値総額は成長する 製品重心のポジションが成熟期に近い位置 =価格弾力性が低い     ・生産性向上による価格低下で需要が増えず、経済規模の縮小につながる。 ・たとえ成長期製品だとしても開発途上国等の企業が参入すると成熟期の製品群と同等になり 先進工業国は低成長経済へ移行 高度経済成長期における日本のポジション 現在の日本のポジション

5 マクロの視点でのPLC 開発途上国の国民は、いまだ保有していない魅力的な製品に強いニーズを持っているため、需要が平均的に強い状態になっている。つまり、サプライサイドが資本の導入や生産性の向上、効率化をいかに行えるかがその国が今後高成長できるかにかかっている。筆者はこれを「新製品投入間隔圧縮型成長」と名付けている。 国民の強い需要を引き出せる新製品が間欠的にしか生まれないため、既成の製品の平均的な需要が弱くなり、成長が需要の伸びに制約されることが多くなる。 高度成長期における日本のポジション 今の日本のポジション

6 論点: プライベートブランドのPLC


Download ppt "09bd135d 柿沼健太郎 重不況の経済学 日本の新たな 成長へ向けて."

Similar presentations


Ads by Google